スコットランドと北イングランドにお住いの日本人の皆さまをつなげます

カテゴリー: 音楽だより

音楽だより : 英国盤レコードの魅力(5)

前回はロックの転換期と言われる1960年代初期~中期頃までのバンドブーム、ブルースロック、サイケデリックロックを追いかけてみました。

今回はそれから更に変容したプログレッシブロックからスタートし、ハードロック、パンクバンドの出現してくる1970年代までの移り変わりをご案内していきます。このジャンルではアメリカよりイギリスのバンドが有名なようです。

プログレッシブロック:

1960年代中期~後半に掛け、それまでのステージで演奏し観客も踊るというロック・ミュージックスタイルから、スタジオ演奏を中心にジャズやクラシックの要素を取り入れたアート性の高い、‘聴かせる’音楽を作り上げるバンドが台頭してきます。またそれに伴いコンサートも音楽と映像を駆使し大規模なものに変化を遂げていきます。このようなジャンルを進歩的・革新的なロックとしてプログレッシブロックと呼んでいます。従来LPレコードは、シングル盤になったヒット曲や、これからヒットを狙った曲などを集めた、A・B両面に何曲も入ったものが主流でしたが、丸々1曲が1面となるようなレコードアルバムも作られてきます。

今回はピンク・フロイドやキング・クリムゾン、イエスなど代表的な英国のプログレッシブロックバンドのレコードジャケットをご紹介させて頂きます。

ちなみにキング・クリムゾンのアルバム、イン・ザ・コート・オブ・クリムゾン・キング(クリムゾン・キングの宮殿)A面1曲目「21st センチュリー・スキッツォイド・マン」はつい最近イギリスのTVコマーシャル(某有名ブランドの香水)で使われていました。

カバー・バージョンではあったものの、50年前の曲なのに!と驚きました。

バンド名/アルバムタイトル(発売年)

ハードロック、そしてパンクロックへ:

1960年代後半から70年代初頭には、音質がよりヘビーとなり、インプロビゼーション(即興演奏・アドリブ)を取り入れたハードロックの原型バンドが出現して来ます。レッド・ツエッペリン、ディープ・パープル、ザ・フーなどが代表です。当時の流行曲、ディープ・パープルのスモーク・オン・ザ・ウォーターの有名なイントロ「ジャッ・ジャッ・ジャー、ジャッ・ジャジャジャー」などは一度はお聞きになった事があるのではないでしょうか?

さらに1970年代後半にかけて、それまでの「ギターテクニックが上手い=クールだ、格好良い!」或いは「1曲が壮大なテーマを持って20~30分もある」というようなアート性を重視したものから一線を画し、「演奏は技術的に簡単、メロディー的にも分かり易く、世相を反映したメッセージ性のある」音楽が台頭してきます。

また、バンドのプロデュースを有名なファッションデザイナーが手掛けたりと、音楽性もさることながら若者のファッション的な要素も取り入れた、いわゆるパンクロック時代の幕開けです。コンサート会場もプログレッシブロックの大規模なものから小規模なもの(例えばパブなどで)に変わっていきます。

次にご紹介するアルバムは、英国ハードロックの代表格、レッド・ツエッペリンとブラック・サバス、そしてパンクロックからはセックス・ピストルズ、ザ・クラッシュのものです。

レッド・ツェッペリンの4作目アルバムIVは名曲、ステアウェイ・トゥー・ヘブン(天国への階段)が入っています。クラッシュのアルバムはジャケットデザインがエルビス・プレスリーのデビューアルバム(1956年)のパクリ、あるいはオマージュかと言われています。ご興味ある方は「クラッシュ、エルビス、アルバムジャケット」でネット検索して見て下さい。直ぐにヒットします。

変形ジャケット:

そして次はこの時代のレコードジャケットの中でも変り種、特殊な変形ものを紹介します。

ザ・ローリング・ストーンズのジャケットのジーンズについているジッパーは本物の金具で出来ていて実際にジッパーを開ける事ができます。でも私は壊すかも知れないと思い、触らずのままです。

ファミリーのジャケットは5層に開きます。スモール・フェイセズは珍しい円形ジャケットで、しかも中を開くと大きくLPレコード4枚分のサイズ(12インチx4)に広がります。

有名デザイナー/イラストレーターによるジャケット:

そしてRoger Deanというイギリスの有名デザイナーが作成したアルバムジャケットのうちの2作品を。どちらも似たような作風、雰囲気が出ていると思います。

また、この人のイラスト以外の作品ではSea Urchin Chair (ウニの椅子?)が有名です。こちらもご興味のある方はネット検索して頂くと直ぐにヒットするはずです。

最後に、日本人で長岡秀星(1936年生-2015年没)という国際的に活躍したイラストレーターが手がけたレコードジャケットをご紹介します。ビートルズのポップセンスを受け継いだと言われる、エレクトリック・ライト・オーケストラ(略してELO)バンドのゲートフォールド(2面見開き)アルバムから、そしてもう1枚はカーペンターズ、こちらは3面の見開き大型アルバムとなります。他にもアース・ウィンド・アンド・ファイアーの作品など多数手掛けられています。この事をRPMミュージック(←詳細は前回までの記事をご覧下さい)のスタッフに説明した時はちょっとした自慢でした!

最後のカーペンターズは今回ご紹介した中で唯一のアメリカのグループでした。

宜しければまた次回もお付き合い下さい。

それでは、また。

Yoshi : 北東イングランド在住の某メーカー系商社駐在員

【語彙集】 
LPレコード				    Long playing record
ブルースロック     			Blues rock
サイケデリックロック 				Psychedelic rock
プログレッシブロック (略してプログレ)	Progressive rock 

音楽だより : 英国盤レコードの魅力(4)

この度は、レコードジャケット(レコードスリーブとも言います)を中心に、英国の1960年代~70年代、ロックの歴史でも重要な時代、転換期と言われる20年間を二回に分けてご紹介していきます。

私が英国盤レコードに興味を深めていった始まりは、音楽そのものというより、レコードジャケットアートに惹かれたことからでした。しかも発売当時のオリジナル版となれば、ジャケットの表面上もアンティークっぽく少し焼けた感じになり雰囲気も出てなおさら良いかと思っていました。

この時代は1960年代のビートルズを代表とするバンドブームに始まり、ブルースロック、サイケデリックロック、プログレッシブロック、ハードロック、パンクロックと様々に変化を遂げていきます。まずは前半のバンドブームからブルースロックを経てサイケデリックの時代までをご案内いたします。

バンドブーム:

ビートルズがデビューシングル「ラヴ・ミー・ドゥ」を出したのは1962年。この頃はブリティッシュ・インヴェイジョンというブームに乗り、英国のバンドがどんどんとアメリカ進出を果たしていきました。作詞家・作曲家が与えた曲を歌手が歌う従来のパターンから、バンドメンバーが自ら曲を作り歌うという時代の変わり目だったと言えます。

<レコードジャケット>

ビートルズのファースト・アルバム、「プリーズ・プリーズ・ミー」(1963)です。この頃のジャケットはバンドメンバーが皆で正面を向いているのが特徴です。「ファイヴ・ライヴ・ヤードバーズ」(1964)は今も現役で活躍中のエリック・クラプトンがメンバーだったヤードバーズのファースト・アルバムです。彼は当時未だ10代の青年でした。

以下、バンド名/アルバムタイトル(発売年)

ブルースロック:

もともと19世紀にアメリカで産まれたブルースですが、英国のバンドマン達によって見直されアメリカ本国でなく英国でロックとの融合によって新たに蘇り、ブルースロックとしてブームになりました。ローリーング・ストーンズやエリック・クラプトンなどが有名です。

<レコードジャケット>

英国ブルースロック・バンドを引き立てていったのがジョン・メイオール&ザ・ブルースプレイカーズ。

エリック・クラプトン、ピーター・グリーンが加入していた頃のものです。ピーター・グリーンは1967年にブルースロックのバンドとして活動を始めたフリートウッド・マックの創設メンバーの一人です。

サイケデリックロック:

次に来るのが、1960年半ばから後半に掛けてのサイケデリック・ムーブメント時代。ドラッグ(幻覚剤)や、ラブ&ピースが合言葉だったヒッピー文化の最盛期で、アジア・インドの文化・伝統など異国文化の影響も顕著です。それ迄ポピュラーだった恋愛を歌う歌詞から、人生観や世相(当時はベトナム戦争真っ只中でした)など、より抽象的な内容の歌詞や、曲も録音テープを逆回転させたり効果音を入れたりする実験的な音楽へと変遷していきます。

<レコードジャケット>

ビートルズのあの名盤、第8作目のオリジナルアルバム「サージェント・ぺパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」。1966年のビートルズの日本公演、その翌年に出されたアルバムです。この頃からジャケットのアート性が顕著になってきたと思います。ザ・ローリングストーンズのジャケット写真は3Dで、しかもライバルであるビートルズの4人の顔が埋め込まれていたりしています。

如何だったでしょうか?

レコードジャケットもその時代の流行やパターンが顕著に反映されています。次回はサイケデリックロックがさらに進化を遂げたプログレッシブロックの時代をご紹介します。

宜しければまたお付き合い下さい。

それでは、また。

Yoshi : 北東イングランド在住の某メーカー系商社駐在員

【語彙集】 
ブルースロック                                Blues rock  
サイケデリックロック                              Psychedelic rock  
プログレッシブロック                              Progressive rock   
ブリティッシュ・インヴェイジョン                  British invasion  
ジョン・メイオール&ザ・ブルースブレイカーズ(バンド)       
                                           John Mayall & the Bluesbreakers  
フリートウッド・マック(バンド)                   Fleetwood Mac 

音楽だより : 英国盤レコードの魅力(3)

皆さんは「1960~70年代の英国の有名なバンドやアーティストは?」と聞かれたらどんな名前を想像しますか。

ビートルズを筆頭に、ローリング・ストーンズ、ピンク・フロイド、ザ・フー、レッド・ツェッペリン、デビッド・ボーイ、エリック・クラプトンなどの名前が挙がってくるでしょうか。

中古・希少レコードの世界はアンティークのようなもので、1960~70年代のバンドやアーティストの初盤(ファースト・プレス)から初期~中期もの(アーリー・プレス)が中心となります。

前回はレアレコード・プライスガイドブック「Record Collector- Rare Record Price Guide」に少し触れましたが、今回はビートルズなど有名なバンドのアルバムを例としてレコードの見分け方を紹介させて頂きます。

まずは、ジャケットが印象的なビートルズの1963年発売、英国盤レコードアルバム2作目”ウィズ・ザ・ビートルズ” ステレオ盤です。

こちら↓はレアレコード・プライスガイドブックの同アルバムについての記載です(赤枠箇所)。

たった数行ですが、ここから読み取れる内容を左から順番に並べて見ます。

  • レコード発売年1963年
  • レコード会社 Parlophone社

初盤、ファースト・プレス(First pressing)の条件として…

  • レコードNo. PCS3045(レーベル中央右①)
  • レーベル:黒&黄色バーション(②)
  • Recording first publishedの表記有り(レーベル中央左③)
  • Moneyという曲のクレジット名がJobete(レーベル中央下④)
  • スリーブ(=レコードジャケット)印刷会社G&L社若しくはE.J.Day社(スリーブ裏面右下⑤)
  • 大きめのstereo表示(スリーブ表面右上⑥)
  • 金額相場:250ポンド(※コンディションがニアミント=新品同様の場合)

以下の写真は上記の情報に合致した現物の該当箇所となります(赤枠箇所)

次に、同世代のレコードのファースト・プレスとレイト・プレス(later pressing)の例を挙げてみます。

[レッド・ツェッペリン: 「聖なる館」Houses of the Holy] 1973年
ファースト・プレスには無いが、レイト・プレスにはWロゴマークがある。

[レッド・ツェッペリン: Ⅳ] 1971年
ファースト・プレスレーベルの色はオレンジ&プラム、レイト・プレスはグリーン+オレンジ。

[ザ・フー: 「ライヴ・アット・リーズ」Live at Leeds] 1970年
 ファースト・プレスのタイトルは黒、レイト・プレスは赤(青も有り)。

[ピンク・フロイド: 「狂気」The Dark Side of the Moon] 1973年
 レコードレーベルデザイン、左がファースト・プレス、右がレイト・プレス。

レコードのコンディションの見分けも大事な点です。状態の良し悪しで順番に(Bad、Poor、Fair、Good、Very good、Excellent、Mint)とグレードが分けられ、これが価格決定に大きく左右します。

少しマニアックな世界に入りましたが、それでも半世紀近く前のレコードとガイドブックの情報を見比べて、それがピッタリ合致した時の感激はなかなかのものです。

もし何かのレコードに興味をもたれた場合は、今はオンラインの購入も勿論可能ですが、このようなコンディションの問題も重要なので、できれば贔屓のお店を見つけ実際に現物を見る事をお薦めします。

私はRPM MUSICでこのような御宝の現物を見ながらスタッフからの生きた授業(ライブ・レッスン)を受け、気が付けばいつの間にかこの世界の深みに入り込んでいました。ここのスタッフはいつでも喜んで相談に載ってくれますし、価格についてもとても良心的で妥当価格だと思います。最初に通いだした頃はそこが一番に気に入った点でした。先日、しばらくぶりにお店に立ち寄ってみました。お店のドアは閉まっていますが、「クリック&コレクト」(オンラインオーダー⇒ピックアップor郵送)という条件で現在も営業しています。

右上は2階の倉庫の写真です。目当てのレコードが店内になくても、ここに気軽に案内して貰えます。私など1~2時間はあっと言う間に過ぎてしまうことが度々です。同店のFacebook URLは以下です。ご興味あれば是非どうぞ。
 www.facebook.com/thecuttingedgeofvinyl

もし皆さんも昔のレコードをお持ちなら一度確認されてみては如何ですか?

ガイドブックがなくても今の時代、簡単にネットで相場検索ができます。英国盤もそうですが日本盤も希少価値があり、グローバルに高額な値段で取引されています。ひょとしたらとんでもない御宝かも知れません! 

次回はまた違う角度から英国盤レコードの世界をご案内できればと思います。宜しければまたお付き合い下さい。

それでは、また。

Yoshi : 北東イングランド在住の某メーカー系商社駐在員

音楽だより : 英国盤レコードの魅力(2)

さて、前回は私の贔屓にしているレコードショップを少しご紹介した所で話を終えました。今回はその続きとなります。

現在、私はニューカッスルに住んでいますが、赴任後早々に街の中心部を散策していた時の事でした。最初はギターを見に楽器屋めぐりをしていたのですが、あるギターショップの前にレコードショップを発見しました。何気なく入ると、なんとそこはロックミュージックがメインの中古レコード専門店でした。私の好きな英国ロックバンドのオリジナルレコードがびっしり並んでいてびっくりした事を憶えています。

そこで色々と物色していると、店員が私に話しかけてきました。”Where are you from?” これがMarek、店のオーナーで今や私の英国での親友との最初の出会いでした。そしてその時に買ったレコードがこちら、1969年発売のレッド・ツェッペリンLed Zeppelinのオリジナルでした。

但しこれは当時の初盤、いわゆるファーストプレスでなくセカンドプレスで値段数十ポンドでした。これが初盤になると軽く1500~2000ポンド超えする事をその時に教えて貰いました。そしてこの日です。私が英国盤レコードにはまるきっかけとなったのは…

ところで、英国はアンティークで有名なのは勿論ですが、今どんなものが幾らくらいなのか、良くガイドブックや雑誌などが市販で売られたりしていますよね。その中でもMiller’s antiques handbook & Price Guideなどはポピュラーなものかと思います。

そして、中古レコードの世界にも似たような本がありました。それがこちら、Record Collector- Rare Record Price Guideです。

これもレコードを買うときにMarekに教えて貰いました。1500ページもある分厚い本ですが、ここにはレコードの詳細情報とその年の市場価格が掲載されています。詳細情報とは、レコード毎の発売年、会社名、個別情報等です。

この中の個別情報というのが中々面白いのですが、個々に説明し出すととんでもない長さになるので控えます。でも、例えばですが…レコード発売当時にジャケットに貼られていたステッカー(シール)の有無。レコードの付録として付いていたポスター類や、レコードの保護袋、インナーと呼びますが、これらも価格決定の重要なアイテムです。

他にも、曲名表示(例えばDoctor~でなくDr.~ならファーストプレス)さらにはレコードジャケットの淵、Spineと呼びますがこの幅が広かったり、両端が潰れた加工になっているか等々の内容が、この本に記載されています。

ショップスタッフにはMarekに加え、レコード知識に関してはプロフェッサー級のRitchie、自分で音楽CDを製作するサイケ・プログロック好きのCraigの2人がいます。

私が質問すると皆はこのガイドブックやインターネットの有名サイト(Discogs/Popsike等)も使いながら親切に教えてくれます。まさに英国で英国人から英国盤レコードの生きた授業を受けているようで、ショップへ行く度に毎回あっと言う間に数時間が過ぎて行きます。時には閉店まで長居してしまい、シャッターを閉めてそのまま皆とパブに行く事もしばしば(笑)しかし今となってはコロナ以前の話ですが…

今回はこの辺で終わりにし、次回またこの続きを送らせて頂きます。

それでは、また!

@RPM Music (4 Old George Yard NE1 1EZ)  右がMarek     @Pub(閉店後に筆者&Marek)

Yoshi : 北東イングランド在住の某メーカー系商社駐在員

音楽だより : 英国盤レコードの魅力(1) 

皆さん、アナログレコード盤と聞いて何を連想されますか?

日本語ではビニールレコード、英語ではVinyl(バイナル)と言ったりもしますよね。年齢によってまちまちと思いますが、例えばそれは子供の頃に聞いたソノシートだったり、或いはレコード特有のチリパチとかのノイズかも知れません。或いは全く聴きも触りもした事が無い、という方もいらっしゃるはずです。

そのレコードもここ10年ほどで人気が世界的に高まっているようです。
もともと1950年から80年代までの音楽流通の為の主要な手段だったレコードもCDの出現によって90年代には人気が逆転し衰退してしまいました。しかし、皮肉なことに近年の音楽デジタル配信の影響でCDの売上が伸び悩むと、今度はCDで衰退したはずのアナログレコードが逆に見直され始めたそうです。特に若者達の間でレコードが格好良いというイメージが広がり、わざとアナログ盤で新曲を出すミュージシャンも出てくるようになりました。
そしてついに2020年上半期、北米ではレコード売上がCDを上回ったそうです。この流れは世界的なもののようで、因みにレコード売上の国別順位は近年で1位アメリカ、2位英国、3位は日本だそうです。

最近の家電店ではレコードプレーヤーのコーナーも設置され、HMVなどもCDを凌ぐ面積のレコードコーナーもあったりします。また、街中のチャリティーショップや蚤の市に行くと良く中古レコードのコーナーがありますが、こういう状況はアメリカ、英国、日本も一緒。因みに英国では中古レコードショップがロンドンに集中していますが、私が現在住んでいる北東イングランドエリアにもその数は少なくありません。

ご存知の方もいらっしゃるはずですが、中古レコードでも高いものは日本円で数万から何十万するものもあります。特にイギリスのバンドの英国オリジナル盤は本国イギリスだけでなく、日本やアメリカでも高値で取引されているようです。例えばビートルズやローリングストーンズの初版盤など。

そういう御宝を探しに、地方のレコード屋や蚤の市へ行く事もレコードの一つの楽しみ方だと思います。
現に日本からバイヤーがここ北東イングランドにも買い付けに来ていたそうです。相場的にロンドンより安いからかも知れません。

現在私にはある贔屓のレコード屋があります。
週末だけですが、毎週のようにそこへ通い、今では店の2階の倉庫は出入り自由、このコロナ以前は店の在庫やデータベース整理を手伝ったりもしていました。

そこで得た情報を元に、私がはまってしまった英国盤アナログレコードについての魅力を今回から数回に渡ってお伝えしたいと考えています
あまり専門的な事は言えませんが、よろしければまた御付き合い下さい。

それでは、また。

Yoshi : 北東イングランド在住の某メーカー系商社駐在員

© 2023 CONNECTING JAPANESE

Theme by Anders NorenUp ↑